1579鰻飯
photo by Mariversa
*画像はイメージです



老舗の京都みやげ~ご飯の友 厳選3品!


<かね正(かねしょう)>「お茶漬鰻(おちゃづけうなぎ)」<田中漬物舗>「辛香漬(しんこうづけ)」<三味洪庵(さんみこうあん)>「ちりめん山椒」をアツアツご飯と一緒に食べてみたい!


2012年11月15日、TVO テレビ大阪|和風総本家で『老舗の京都みやげを支える人々~思わず買って帰りたくなる老舗の京みやげ~老舗の京都みやげ~ご飯の友 厳選3品!』として紹介。


<かね正(かねしょう)>の「お茶漬鰻(おちゃづけうなぎ)」 2,700円



<京かね正>は、1866年創業、京都府京都市東山区に店舗を構える鰻の老舗。


人気の「きん糸丼」は、ウナギの上にたっぷりの錦糸玉子がのった丼。ふわふわ玉子と皮目をカリッと焼いた鰻との相性は抜群。


ご飯のお供として紹介された「お茶漬け鰻」は、昭和天皇も愛した味。


明治時代、かね正の二代目が、うなぎの蒲焼きを日持ちするようにと考案した一品で、アツアツのご飯にのせて煎茶をかければ、至福とともにサラサラとご飯がすすみます。


かね正はHPも通販サイトもありませんので、お取り寄せに関してはお店に直接ご確認ください。


【お店紹介】

店名 : かね正(かねしょう)

住所 : 京都府京都市東山区大和大路通四条上ル2丁目常盤町155-2  
   
電話番号 : 075-532-5830

営業時間 : 11:30~14:00 / 17:30~22:00

定休日 : 木曜日、日曜日

お店情報はこちらから
かね正 かねしょう - 祇園四条/うなぎ [食べログ]


大きな地図で見る



<田中漬物舗>の「辛香漬(しんこづけ)」 120g 420円




<田中漬物舗>は、1911年(明治44年)創業、京都府京都市東山区に店舗を構える京漬物の老舗。


店内60種類の漬物の中で、最もご飯に合うお漬物が「辛香漬」。


「辛香漬」は、しその実、きゅうり、生姜などを刻んで少し辛めに仕上げたピリリと辛いおつけもの。


口の中でプチプチとはじけるシソの実の食感も楽しめる、40年前からの人気京みやげです。


【お店紹介】

店名 : 田中漬物舗

住所 : 京都府京都市東山区東山三条下る二筋目西入る南木之本町536-2  
   
電話番号 : 075-561-2928(0120-561-750)

FAX番号 : 075-561-9500

営業時間 : 10:00~18:00

定休日 : 日曜日

お店のHP : おいしい京漬物、千枚漬、こだわりの田中漬物舗


<田中漬物舗>「辛香漬」はお取り寄せ可能です。

お取り寄せはこちらから
【楽天市場】田中漬物舗
田中漬物舗 47CLUB店
【京の逸品 老舗モール】田中漬物舗


大きな地図で見る



<三味洪庵(さんみこうあん)>の「ちりめん山椒」 43g 630円(*賞味期限は30日)



■三味洪庵■蜀椒(ちりめん山椒72g×2)


<三味洪庵>は、1861年(文久元年)創業、京都府京都市東山区に本店を構える老舗。


ちりめん山椒は「京のおぞよ」の代名詞。「おぞよ」とは、京ことばで「おかず」のこと。


三味洪庵の「ちりめん山椒」は、国産の極上ちりめんじゃこや和歌山県産の粒よりの山椒の実など、厳選した素材を使って、京都・伏見の清酒で丁寧に炊き上げた職人こだわりの一品。


1日に使う100㎏分のちりめんじゃこの中から、エビやタコ、アジなどの異物や、形の悪いものを、5代目当主が自ら約5時間かけて取り除きます。


手間暇かけて選別されたちりめんじゃこを、甘辛く炊き上げればできあがり。主張しすぎることのない山椒の香りがさらに味を引き立てます。


三味洪庵のちりめん山椒は、江戸末期から150年以上続く、ご飯に合うことうけあいの一品です。


【お店紹介】

店名 : 三味洪庵(さんみこうあん)本店

住所 : 〒605-0021 京都府京都市東山区三条通北裏白川筋西入ル石泉院町393  
   
電話番号 : 075-771-0952

FAX番号 : 075-771-1237

営業時間 : 10:00~18:00

定休日 : 月曜日

お店のHP : 京のおぞよ三味洪庵|さんみこうあん

*上記本店以外にも、JR京都伊勢丹(京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 JR京都伊勢丹B2F)に店舗があります。


<三味洪庵>「ちりめん山椒」はお取り寄せ可能です。

お店情報はこちらから
三味洪庵 本店 - 東山/郷土料理(その他) [食べログ]

お取り寄せはこちらから
【京の逸品 老舗モール】三味洪庵

スポンサード リンク

関連記事